2013.03.19更新
3月19日院内研修
こんにちは、筑紫野市のほそかわ歯科です。今日は、スタッフ研修の日でした。院内スタッフ全員がトリートメントコーディネーターになるための研修です。これから一か月の院内目標を決め、スタッフ一人一人も目標を決めて課題に取り組んでいます。新人歯科衛生士も参加してくれました。スタッフ同士のコミュニケーションを密にし、患者さんとのコミュニケーションも豊かにしていきたいと考えています。
投稿者:
2013.03.17更新
顎関節症
こんにちは、筑紫野市のほそかわ歯科です。ここ数日、いわゆる顎関節症の患者さんが多く来院されました。原因療法は自由診療、対症療法は健康保険診療となりますので、どちらを選択するかは患者さんの価値観によります。おおむね9割以上の方は良好な経過をたどります。いずれにしても早めの歯科受診がよいでしょう。
投稿者:
2013.03.16更新
犬丸食事会
こんにちは、筑紫野市のほそかわ歯科です。今夜は大学時代の友人が鹿児島からやって来る
ということで、その頃の仲間が集まって、4人で犬丸という九大や県庁、県警の方なら知らない人はいないのではという鶏料理の犬丸で食事会
をしました。私も久しぶりの犬丸でしたので、堪能させていただきました。卒業して26年になりますが、あまり変わってないような、でも皆おじさんになったような、感慨深い食事会でした。



投稿者:
2013.03.15更新
価格より価値を見出す
こんにちは、筑紫野市のほそかわ歯科です。このコラムはウィンドウズ8のソニーのバイオ
で書いているのですが、未だに故障しらずのデルのXPもかなり速度が遅くなりましたが、給与計算やICレコーダーの編集などに使用しています。診療室の中にも古いが愛着があり未だに現役で使用しているものがあります。一つは私が大学生になり、アルバイトでためたお金で買ったニコンFEというカメラ
です。もちろん銀塩フィルムですが、現役で学会発表にも活躍しています。学生の時から使用している歯科技工用のナイフやワックス用具もあります。いいものは高価でもそれだけの価値があるということでしょうか。価格よりも価値が大事だと。そういえば愛車も今年で11年目に突入します。



投稿者:
2013.03.13更新
新人歯科衛生士が入社します
こんにちは、筑紫野市のほそかわ歯科です。この春卒業の新人歯科衛生士が当院に入社することが本日決定しました。
スタッフをはじめ皆様に可愛がっていただき、立派な歯科衛生士に育つことを期待しています。今日は雨風がひどい日でしたが、愛車のエンジンオイルを交換することもできましたし、良い一日でした。

投稿者:
2013.03.12更新
継続力
こんにちは、筑紫野市のほそかわ歯科です。何事も継続力が大事だと思っていますが、これがなかなか難しいですね、効果のほどはともかく、私は外出先から帰ると必ず、手洗いとうがいをすることを30年以上続けています。それ以来、何とか熱で寝込んだことはありません。また、毎朝診療日には診療所の玄関先に水をまき、植木や花に水をあげることを日課としています。植物の反応は確かなので、土日休診だと、花が萎れていることもありますが、これもそれ以後の水やりで回復させるのが生きがいみたいになってます。開業して20年が過ぎましたが、これも継続の一つだと考えています。
投稿者:
2013.03.11更新
黄金律
こんにちは、筑紫野市のほそかわ歯科です。私が大学卒業したての頃、医局の先輩で現在はとある私立大学の准教授をなさっている先生が、臨床が上手になりたかったら、今そこにいらっしゃる患者さんが、自分の親・兄弟や恋人など大切な人だと思って治療にあたることだと教えてくださいました。それはキリスト教でいうところの黄金律につながるものがあると言えましょう。自分がしてほしいことを、相手にしてあげる。裏を返せば、自分がしてほしくないことは相手にもしないようにする。このことは今でも自分の診療に対するポリシーにもなっており、医院全体でも遂行していこうと努力しています。
投稿者:
2013.03.06更新
3月6日スタッフ研修
こんにちは、筑紫野市のほそかわ歯科です。3月6日はこれまた毎月恒例のスタッフ研修会を行いました。毎月自分自身の人生を豊かにし、患者さんと共に成長するための勉強会を開いています。診療時間を割いて行っていますので、皆様にはご迷惑をおかけしていますが、それ以上のものを皆様に還元できますように努力いたしますので、よろしくお願いいたします。
投稿者:
2013.02.19更新
2月19日スタッフ研修
こんにちは、筑紫野市のほそかわ歯科です。2月19日は毎月恒例の予防定期管理型歯科医院のスタッフ研修を行いました。診療も行いながらの一日がかりの研修ですが、スタッフ全員真剣に取り組んでいます。徐々に成果が皆様にお伝えできればと思います。トリートメントコーディネーターの育成・研修も含んでおり、全員がコーディネーターになれるよう頑張ります。
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2021年01月 (4)
- 2020年04月 (1)
- 2019年06月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (3)
- 2018年03月 (2)
- 2017年09月 (1)
- 2017年03月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (1)
- 2016年07月 (2)
- 2016年05月 (2)
- 2016年04月 (1)
- 2015年07月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年07月 (3)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (1)
- 2014年02月 (1)
- 2014年01月 (1)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (1)
- 2013年09月 (1)
- 2013年08月 (2)
- 2013年07月 (2)
- 2013年06月 (1)
- 2013年05月 (1)
- 2013年04月 (1)
- 2013年03月 (9)
- 2013年02月 (1)